【逗子】逗子1丁目〜7丁目ってどんな場所?特徴や暮らしやすさを一挙紹介!

[chat face=”ddc4d1e6-fcee-4f83-b687-16c2b23e6cca-e1630800460792.png” name=”移住を考え始めたネコくん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]逗子に引っ越しを考えてて、都内までの通勤通学を考えると駅近くの場所が良いと思うけど、逗子の駅前エリアってどんな場所なの?
[/chat] [chat face=”cropped-d378efd1-95c2-44e5-8d3f-c4b206021530.png” name=”なつ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]なつは、逗子在住の宅地建物取引士だよ。
都内から逗子に引っ越して実際に感じた住みやすさについて話していくね。
逗子エリアは逗子1丁目〜7丁目まであり、逗子市の中心街だよ。
JR線逗子駅も、京急線逗子葉山駅も近くだし、スーパーや買い物にも便利だと思うよ。[/chat]
逗子エリアの特徴
逗子エリアは、JR線逗子駅の南側(海側)のエリアです。
JR線逗子駅、京急線逗子葉山駅だけでなく、逗子市役所、逗子図書館、逗子郵便局、オーケーストア逗子店やスズキヤ逗子店などのスーパー、クリーニング店など、生活する上で必要な行政施設やお店は、全てこのエリアに集まっています。
[jin-iconbox02]
◆逗子エリアに向いている人
・家賃の予算には少し余裕があるので、とにかく便利な場所に住みたい。
・職場が都内にあり、毎日通勤する必要がある。
◆こんな人には向いていないかも
・繁華街よりも閑静な住宅街が好き。
・自宅の庭で家庭菜園を楽しみたい。(逗子エリアはマンションが多く、庭つきの物件は少ないです)
[/jin-iconbox02]
JR線 逗子駅

土曜日の朝7時頃の逗子駅前の様子。
逗子の玄関口である逗子駅です。
1889年に駅ができましたが、今の駅舎は建て替えにより1968年に建てられたものです。
1889年の竣工当時、逗子は「田越村」と言われていたので、「田越駅」という駅名にするというお話もありました。
駅の場所も、今の場所ではなく、もっと東寄りの上桜山にするという案もありました。

金曜日の夜19時頃の逗子駅の様子。
私は逗子から東京都へ通勤しているのですが、意外と終電も遅くまであるので、都内で食事や飲み会を楽しんだ後、きちんと帰宅することができてます。
[jin-iconbox10]
【東京駅方面からの終電】
・平日・土日祝ともに同じ
23:35 東京駅発→00:37 逗子駅着
【新宿駅方面からの終電】
・平日
23:19 新宿駅発→00:37 逗子駅着
・土日祝日
23:15 新宿駅発→00:37 逗子駅着
*2021年9月執筆時点の情報
[/jin-iconbox10]
逗子駅には改札が二つあります。
まず、メインは逗子海岸側の改札です。
東口改札という名前です。
駅前に大きなロータリーがあり、送り迎えするクルマが停まっていたり、バス・タクシー乗り場があります。
この逗子駅から逗子海岸まで歩いて10分くらいで行けるので、駅と海の距離感の近さが逗子駅の魅力です。

逗子駅・東口改札。
もう一方の改札は、西口改札です。

逗子駅・西口改札。土曜日朝7時頃の様子。
この改札は、逗子海岸とは反対側の山側の改札です。
久木エリアや山野根エリアという住宅街に住んでいる方や、定期利用の駐輪場(西口駐輪場)を利用している方は、この改札を使います。
私は、自転車で駅まで通勤しているので、西口駐輪場に自転車を停めたのち、この改札から都内へ向かっています。
京急線 逗子・葉山駅

逗子・葉山駅の駅舎。
京急線の終点の駅です。
この駅から品川まで乗り換えなしで直通で行けます。
[jin-iconbox10]
【品川駅方面からの終電】
・平日
23:46 京急線 品川駅発→00:37 逗子・葉山駅着
・土日祝日
23:33 京急線 品川駅発→00:26 逗子・葉山駅着
*2021年9月執筆時点の情報
[/jin-iconbox10]
逗子・葉山駅は、1985年に完成しました。
この駅の前身は「京浜線 逗子駅」という駅でしたが、駅のプラットホームが短く、長い編成の電車が停まれないという問題がありました。
そこで、京浜線逗子駅と、そばの逗子海岸駅を繋げて、一つの駅にすることにしました。

逗子・葉山駅の改札の間にある長い通路。
二つの駅を繋げた結果、現在のような階段を上り降りする形になりました。
逗子市立 図書館

逗子図書館。ガラス張りの綺麗な外観です。
現在の図書館の建物は、2005年4月に完成しました。
地上3階建て、座席数188席、ガラス張りの明るい開放的な図書館です。
ちなみに、本の貸し出しは、二週間です。(延長は1週間可能)
本の返却は、図書館に直接返却する以外に、JR逗子駅の構内にあるブックポストに返却することも可能です。
[jin-iconbox08]
- 逗子市立図書館
- 住所: 神奈川県逗子市逗子4-2-10
- 最寄り駅: JR横須賀線 逗子駅東口 徒歩5分
- 京急線 逗子・葉山駅 徒歩2分
- 営業時間: 平日9:00〜19:00(毎週火曜日は休館日)
- 土日祝 9:00〜17:00
- 駐車場あり
- 駐輪場(自転車・バイク)あり
[/jin-iconbox08]
おすすめの場所、カフェ
逗子エリアにあるおすすめの場所や、カフェを紹介します。
スズキヤ 逗子駅前店
逗子改札を降りて、駅前のなぎさ通りを進むと、すぐにスズキヤの看板が見えます。
逗子で創業されて以来、ずっと地元の人に愛される人気のスーパーです。

スズキヤ逗子駅前店の入り口。
駅前にあり、夜遅くまで営業しているのでとても便利です。
地元(逗子葉山)の食材や商品を多く取り扱っているので、このスーパーでしか食べることが出来ないような商品が沢山あります。

地元の商品が沢山見つかります。葉山アイスも美味しそう。
特にお弁当は、お弁当グランプリに何度も入賞しています。お弁当グランプリというものがあったこと自体知りませんでしたが、とにかく味は間違いなさそうです。

入賞したお弁当の数々。
おそらく地元の方もお弁当が美味しいことは知ってらっしゃるからなのか、平日の仕事帰りに「お弁当あるかな〜」とスズキヤに寄ってみると、ほぼ売り切れています。
それくらい人気なスーパーです。
[jin-iconbox08]
- スズキヤ 逗子駅前店
- 住所: 神奈川県逗子市逗子1-4-1
- 最寄り駅: JR横須賀線 逗子駅東口 徒歩1分
- 営業時間: 9:00〜23:00(感染拡大対策により、現在は22:00閉店)
- 駐車場あり
[/jin-iconbox08]
駅からの距離、海までの距離
駅からの距離
逗子エリアは、JR逗子駅にも、京急線逗子・葉山駅に近く、どちらの駅も徒歩圏内です。
海までの距離
海までの距離については、JR逗子駅から逗子海岸まで徒歩10分くらいで着くことができるということもあり、逗子エリアに住んでいれば海までのアクセスも便利です。
スーパー、コンビニの有無
逗子エリアは、スーパーもコンビニも沢山あります。

逗子駅から徒歩1分のスズキヤ。

安いし品揃えは豊富で、一人暮らしの助けになっているオーケーストア。
普段の食材の買い出しや、仕事帰りにちょっと立ち寄るお店に困ることはないと思います。
私が普段使いするのは、「オーケーストア逗子」と「スズキヤ逗子駅前店」の二店です。
この二つのスーパーが逗子の2大スーパーだと思っています。
それぞれ、特徴はあるのですが、個人的にオーケーストアは、「安さ・品揃え」に優れており、スズキヤは「駅前から一番近い・夜遅くまで開いている・ワクワクする商品が沢山」という特徴があると思います。
【スーパー】
スズキヤ 逗子駅前店
オーケーストア 逗子店
【コンビニ】
ローソン JR逗子駅前店
ファミリーマート 逗子・葉山駅前店
セブンイレブン 逗子7丁目店
▼オーケーストアの地図
郵便局、ヤマト運輸受取りセンターの有無
逗子で一番大きな郵便局「逗子 郵便局」があります。
ヤマト配送センターは逗子エリアにはないので、小坪エリアにあるお店を使います。
逗子郵便局
治安
治安については、逗子警察署が発表している犯罪発生状況をご確認いただくのが良いと思います。
逗子の町名ごとに、犯罪別に分類されており、毎月更新されています。
こちら(外部サイト)からご確認できます。
自然災害
最後に、自然災害のお話です。
自然災害は発生しないのが一番ですが、
逗子に住む上で、最低限ハザードマップは確認しておきましょう。
ハザードマップとは
ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。
防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。
ハザードマップを作成するためには、その地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報が必要となります。
引用元:国土交通省 国土地理院
逗子市の作成するハザードマップ
2021年9月現在、逗子市の作成するハザードマップは以下の二種類です。
下記リンクは、市役所の運営する公式サイトに飛びます。
実際にご確認いただくと、津波や土砂災害の警戒区域に指定されている場所がかなり多いのが良く分かります。
私の住んでいる場所も、津波災害警戒区域には含まれていないものの、土砂災害警戒区域には含まれています。
また、もしもの時にすぐに避難できるように、自宅には避難グッズを用意しておくことも大切です。
私は、一人暮らしをしていますが、避難グッズをまとめたリュックサックを置いています。
このリュックサックは、少し値段が高いので買うかどうか迷いましたが、Amazonのレビューがとても高く、必要なものが一つにセットになっていて充実した中身だったため購入を決めました。
https://dolce-far-niente.net/review-on-bousai-packing/
逗子に住んだら、まずは防災グッズを検討されることをおすすめします。
まとめ
以上、「【逗子】逗子1丁目〜7丁目ってどんな場所?特徴や暮らしやすさを一挙紹介!」でした。
[chat face=”ddc4d1e6-fcee-4f83-b687-16c2b23e6cca-e1630800460792.png” name=”移住を考え始めたネコくん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]逗子エリアのことが分かったよ。
[/chat] [chat face=”cropped-d378efd1-95c2-44e5-8d3f-c4b206021530.png” name=”なつ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]逗子に引っ越したら、一番よく利用するエリアだと思うよ。
自転車のタイヤ修理の時に必要な自転車屋さんや、安くて便利なスーパーもこのエリアにあるし。
図書館は勉強や調べ物をするときに使うと思うし、100円均一のダイソーもあるよ。
また、逗子の他のエリアは、夜は人通りが少なく暗い道もあったりしますが、この逗子エリアは夜でも明るい場所が多いので、夜に出歩いても心配がいらないと思うよ。
マンションも新しい建物が多いので、オートロック機能が付いている建物などもあり、セキュリティや治安の面では優れている場所だね。[/chat]
参考文献
本記事を執筆するにあたり、下記の文献を参考にさせていただきました。
『「湘南」の誕生 音楽とポップカルチャーが果たした役割』増淵敏之著, 2019年『住む地域を知る逗子の歴史』市制50周年記念事業実行委員会刊, 2005年『逗子子ども風土記』逗子教育委員会調査部編, 1989年『逗子道の辺百史話』三浦澄子編, 1986年『湘南に家を持つ』寺倉力著, 2004年
▼湘南エリアで、賃貸物件の暮らしから、家を建てるまで、筆者が実体験に基づいて書かれている本です。
▼湘南エリアはなぜ魅力的なのか?大学教授の筆者が湘南のルーツを詳しく書かれています。比較的新しい2019年出版です。