【逗子・平日の過ごし方】TSUTAYA シェア ラウンジ 湘南でテレワークしてみた!

You can have it all. But not all at once.
大丈夫、いずれ全て叶うから。一度に全部、叶わないだけ。
Oprah Winfrey オプラ・フィンフリー(アメリカの著名な司会者)
オプラ・フィンフリーはアメリカ・ミシシッピ州出身の有名な司会者です。
先日、イギリスのヘンリー王子とメーガン妃が、イギリス皇室との確執を打ち明けた時に、インタビュアーを務めたのも彼女です。
つい周囲の人と比べて、自分は理想の暮らしも、仕事も、何も出来ていないのではと思うことがあるのですが、そんな時に焦らなくて良いんだ、一つ一つコツコツと地道にやっていけば良いんだと、この言葉に励まされることがあります。
さて、今回の本題は、逗子の平日の過ごし方です。
*2021年8月に執筆した記事ですが、公開せずに眠らせていたものを1年越しに公開することにしました。
[chat face=”ddc4d1e6-fcee-4f83-b687-16c2b23e6cca-e1630800460792.png” name=”逗子移住を考えているネコくん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]逗子でテレワークできる場所ってある?
湘南のツタヤ書店の勉強スペースが気になってるけど、逗子から近いの?[/chat]
私は、YouTubeで「デイリールーティン」(一日の過ごし方)という動画を見るのが好きです。本の紹介動画とか、旅行の紹介動画とかもよく見るのですが、そうした動画に比べて、一日の過ごし方の動画は、何も考えず頭を空っぽにしてみることができるのです。
今回の私のブログも、そんな感じでゆるく読んでいただければと思います。
午前8:30 家を出て駅に向かう

朝日がふりそそぐ、逗子駅西口改札。ロータリーのある東口改札とは反対側の改札です。
家を出発して、自転車で逗子駅に向かいます。靴はスニーカー。この日はテレワークで会社にはいきませんが、結構歩くのでスニーカーが便利です。
逗子は、朝8:30までにゴミ出しを指定のゴミ捨て場に置いておかないといけません。そのため、この時間帯は、ゴミ出しをしている人をちらほら見かけます。

逗子駅に向かう途中にあるゴミ捨て場。燃えるゴミは指定のゴミ袋に入れて朝8:30までに出します。
執筆時点(2021年8月)は小学校などは夏休みですが、夏休みでなければ、小学校に登校する子供たちを沢山見かけます。みんな楽しそうに会話している、その横を通って駅に向かいます。
私が以前住んでいた都内の場所は、オフィスビルが多い地域だったので、こういった子供の登校シーンを見かけることは少なかったです。
楽しそうに何やら話しているのを見ると、こちらが癒されることが多いです。

逗子駅に向かう途中の道にあるクリニック。晴れている日だと、2階に飾ってある花と空の色がとても綺麗です。

平日(金曜日)の朝の駐輪場。

逗子駅のメインの改札。逗子海岸があるのはこちらの改札です。
余談ですが、「出勤前に勉強や仕事を少し済ませておこう」という時は、たまに駅前のスタバに寄ることがあります。駅前のスタバは、改札から徒歩1分の場所にあり、朝7時から営業しています。

逗子駅前のスターバックス。改札から徒歩1分の便利な場所にあります。朝7:00から開いています。
午前8:42 JR逗子駅から電車に乗る

逗子駅の構内の案内板。
朝8:42、逗子駅を出発する電車に乗ります。東京方面の電車です。
平日のこの時間帯の電車は、だいたい乗車率5割くらいです。席はたくさん空いています。
一番混雑する時間帯は、私の体感では、平日朝7:30〜8:30くらいの電車だと思います。逗子駅で、4両増結される電車もあるので、席にはほぼほぼ座れます。
午前9:00 JR大船駅で横須賀線→東海道線に乗り換え

大船駅のホーム。
大船駅で、東海道線に乗り換えます。東海道線は、藤沢、平塚、小田原、熱海方面です。
いまだに、この東海道線を乗るときは、「小田原、熱海」という言葉に少しワクワクします。超有名な観光地に向かっていく電車です。
午前9:10 JR 辻堂駅に到着

辻堂駅の外観。
辻堂駅に着きました。
私が辻堂に初めて訪れたのは、予期せぬ偶然がきっかけでした。
都内での仕事の帰り。疲れていた私は、東京駅から逗子駅に向かう終電の電車の中で眠ってしまい、はっと気づいて起きたらそこが辻堂駅でした。逗子の自宅までタクシーで帰ることもできたのですが、辻堂のビジネスホテルの値段が1泊6千円でしたので、タクシー代と同じくらいならホテルでゆっくりしようと考えたのでした。

線路の奥に見えるのが、お世話になった辻堂の第一ホテルさん。超快適なホテル泊でした(笑)。
辻堂駅から、歩いて湘南のツタヤに向かいます。だいたい、歩いて20分くらいですので、スニーカーを履いていけば良い感じの運動になります。

辻堂駅から湘南ツタヤに向かう道。線路沿いを歩いていきます。

湘南にあるソニーの研究所の建物。
辻堂駅から歩いてだいたい、20分くらいの場所にソニーの研究所の建物があります。その前の踏切を渡ります。

踏切を渡ると、「カメリア藤沢SST」という特別養護老人ホームがあります。とても綺麗で清潔感のある建物です。その横の道を歩いていきます。

カメリア藤沢のそばの道。
午前9:30 【目的地】湘南のツタヤに到着
家を出てから、約1時間。目的地の湘南のツタヤに着きます。本日はここでテレワークをします。

湘南 蔦屋(ツタヤ)書店の外観。閑静な住宅街の中にあります。

湘南のツタヤの全体像がわかる地図。
本屋さんだけでなく、カフェやレストラン、パン屋さん、家具屋さん、服屋さん、食料品店、など、色々なお店が入っており、この中だけで一日過ごすことができるような場所です。
スターバックスも一階にあります。

湘南ツタヤのスターバックス。平日の朝ですが、結構席は埋まっています。大きな窓から入る日光の光が印象的で、開放的な店内です。
午前9:40 TSUTAYA シェア ラウンジ 湘南で仕事をする
ツタヤの二階には、「シェアラウンジ」というツタヤさんが展開している勉強・仕事用の場所があります。

湘南ツタヤ二階。シェアラウンジの入り口。
有料の場所ですが、朝8:00から夜21:00まで空いています。
[box01 title=”TSUTAYA シェア ラウンジ 湘南 営業時間”]
毎日 08:00-21:00(最終受付 20:00)[/box01]
日帰りや一時間だけでも、自分の予定に合わせて柔軟に使うことができます。私は先日、初めてここを使い、それが快適すぎたのでそのまま月額会員になってしまいました。
[box01 title=”TSUTAYA シェア ラウンジ 湘南 料金”]
- 月額会員(いつでも使えるプラン)1ヶ月27,500円
- Night and holiday会員(平日17時以降と土日終日だけ使えるプラン)1ヶ月13,200円
[/box01]
*(執筆時点2021年8月の金額)
本日はこの場所で仕事をします。

シェアラウンジの内観。大きな窓、高い天井高、ソファー席、集中ブースなどがあり、とても快適です。
正午12:00 「パンとエスプレッソと」で昼食
仕事がひと段落着いたら、昼食タイムです。

湘南ツタヤ1階にある「パンとエスプレッソと」
ツタヤには、色々なお店が入っています。一通りざーっとお店を見回ってから、何となく入りやすようなこのカフェで食事をすることにしました。

「パンとエスプレッソと」の店内。

私が購入したサンドイッチ。ベーコン、レタス、トマトの定番。
お店は店内スペースがありますが、今日は天気がかなり良いので、外のテラス席で食べることにしました。

サンドイッチとアイスコーヒーのセットで800円でした。
午後13:00〜18:00 シェアラウンジに戻り仕事
昼食をとった後は、仕事場に戻ります。

シェアラウンジの個室ブース。横が仕切りになっているソファー席。集中して仕事ができる工夫がされている。
このシェアラウンジについては、機会があれば別の記事でご紹介したいと思っていますので、ここでは簡単に写真だけをご紹介します。

コーヒー、スープも飲むことができます。(無料)

湘南シェアラウンジ店内。
ツタヤさんはこういった勉強・仕事用のスペースを都内でも展開されています。私は以前、川崎駅前のシェアラウンジを利用したことがあります。
どこも快適でしたが、湘南のツタヤはその中でもかなり上位のお気に入りです。

ナッツ類、チョコレート類もたくさん種類があります。(無料)

湘南シェアラウンジ。窓側の1人用ブース席。
仕事がはかどって、休憩するときはツタヤの本屋さんに行って本を読んだり、テラス席から景色を眺めたりします。

湘南シェアラウンジ。二階テラス席からの夕焼け。
午後19:00 湘南蔦屋を出て帰路につく
仕事をしたり、休憩したりしていると、19時になりました。
少しだけツタヤの本屋さんに寄ってから、家に帰ることにします。

19時頃の湘南ツタヤ。日が沈み辺りは暗くなりました。
午後19:30 辻堂駅につく
湘南ツタヤから歩いて20分、辻堂駅につきました。ここから逗子駅に帰ります。

19時半頃、辻堂駅。
午後20:00 逗子駅につく
辻堂から大船駅で横須賀線に乗り換えます。
だいたい30分くらい電車に乗って、逗子駅に着きました。

夜20時の逗子駅のホーム。ホームにはまばらに人がいる感じ。
逗子駅からは、自転車で自宅に帰ります。だいたい10分くらいで家に着きます。

逗子駅前のマンション。多分逗子で1番高い建物。 マンションの脇から月が見えます。
逗子駅から自宅までの途中の道は、スーパーやコンビニがあるので用事がある時は寄って帰ることもあります。本日は特に買うものもないので、そのまま住宅街を抜けて直行で家に帰ります。

夜20時頃、逗子の帰り道。

このような住宅街を自転車で抜けて行きます。自転車に乗りながら撮影した写真なので、少しブレてしまいました。
午後20:10 自宅に帰ってくる
自宅に帰ってきました。8月の夜の時間帯ですが、夏の虫がリンリーン、ジジジジジとよく鳴いています。
この後、ゆっくり夕ご飯を食べて、シャワーを浴びて、ゆっくり夜の時間を過ごします。
こんな感じで一日を終えました。
この日は湘南のツタヤでテレワークの日でした。
もちろん、毎日こんな感じではないですし、普通に出勤したり、自宅で仕事したりする日も多いです。
逗子に暮らす人の、とある一日としてご参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
参考
*2021年8月に執筆した記事を復活公開させました。写真は全て当時のものです。
■湘南ツタヤ・シェアラウンジについて(公式サイト)