逗子・鎌倉

【逗子】久木ってどんな場所?特徴や暮らしやすさを一挙紹介!

hisagi-residential
なつ
[chat face=”ddc4d1e6-fcee-4f83-b687-16c2b23e6cca-e1630800460792.png” name=”移住を考え始めたネコくん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]逗子の久木ってどんな場所なの? [/chat] [chat face=”cropped-d378efd1-95c2-44e5-8d3f-c4b206021530.png” name=”なつ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]なつは、逗子在住の宅地建物取引士だよ。 都内から逗子に引っ越して実際に感じた住みやすさについて話していくね。 久木は鎌倉と逗子の間のエリアだよ。 駅にも近く、住宅街の中にスーパー(西友)もあるよ。[/chat]

久木エリアの特徴

久木は、逗子市の北側に位置するエリアです。 逗子駅の北西方向には鎌倉駅があり、久木エリアは逗子と鎌倉の間に位置しています。
hisagi-residential02

久木の街並み。閑静な住宅街が広く続いています。

hisagi-residential

一人暮らしの賃貸物件も結構多いです。

久木小学校

hisagi-elementary-school

久木小学校の外観。広いグラウンドがあります。

逗子市立の久木小学校です。 近くには、久木中学校(逗子市立)や、聖和学院中学・高校(私立)もあり、学校が多く所在しています。
hisagi-ground

久木小学校・中学校の共同グラウンド。撮影日は土日ですが、子供とそのお父さんがサッカーをして遊んでいました。

池子の森自然公園 緑地エリア

池子の森は、久木エリアと池子エリアにまたがった広い公園です。 元々、アメリカ軍が管理しており、一般人は立ち入り禁止だったのですが、最近になって土日祝日のみ一般の方も入れるようになりました。
ikegonomori-greenpark

芝生とベンチもありリラックスできます。軍関係の車両が通れるように広い道が整備されています。休日は車は通らないので、安心して遊ぶことができます。

終戦後、長らくアメリカ軍が接収していた土地ということもあり、日本の民間企業の開発の手がかかっておらず、貴重な自然環境がそのまま残されています。
ikegonomori-map

池子の森の全体図

  [jin-iconbox08]
  • 池子の森自然公園 緑地エリア(隣にスポーツエリアもあり)
  • 住所: 神奈川県逗子市池子花ノ瀬 60-1
  • 最寄り駅: 久木側出入口:JR逗子駅より徒歩約20分
  • 入園可能時間:土・日・休日8:45~17:00のみ。気持ちの良い朝の散歩がおすすめです!
  • 駐車場(車): 無し。ただし、池子側の入り口には駐車場があります。
  • 駐輪場(バイク・自転車): 久木側入り口の前に停めて置けます。
[/jin-iconbox08]

逗子ハイランド

全長1キロメートルにも及ぶ桜並木が有名な住宅街です。 この住宅街の坂道を下っていくと、逗子駅に着きます。 坂道が結構きついので、自転車通勤の場合、駅から帰るときはちょっとキツイのではと思ってしまいますが、実際はどうなのでしょうか。 住宅街の中に、郵便局、クリーニング屋さん、遅くまで開いているスーパー(西友)もあります。

おすすめの場所、カフェ

久木エリアにあるおすすめの場所や、カフェを紹介します。

オーブンズ(OVEN’S)

 
View this post on Instagram
 

A post shared by オーブンズ (@ovens.zushi)

逗子には人気のパン屋さんが沢山ありますが、こちらも超人気店です。 久木の住宅街の中にあり、大通りから一本入った道に面しています。 逗子駅の西口(逗子海岸側とは反対側の改札)から、徒歩7~8分位です。
ovens-zushi-outlook

お店の外観。久木の住宅街の中にあります。

ovens-entrance

朝に訪れると、パンの焼き上がりの目安時間をお知らせされていました。目当てのパンが焼きあがるタイミングがいつか分かるので、とても親切です。

  [jin-iconbox08]
  • オーブンズ さん
  • 住所: 神奈川県逗子市久木3-11-2
  • 最寄り駅: JR横須賀線 逗子駅西口 徒歩8分
  • 営業時間: 8:00〜18:00(売切れ次第閉店の場合あり)※毎週、水・木曜日はお休み
[/jin-iconbox08]

駅からの距離、海までの距離

駅からの距離

久木エリアは、JR線「逗子駅」まで徒歩15分~20分くらいです。 駅から久木方面への近道のトンネルがありますが、暗めで何となく夜は怖い感じがします。 気にする人は遠回りした方がいいかもです。
Hisagi-tunnnel01

久木トンネル。昼間はこんな感じ。

海までの距離

久木エリアは逗子の山側に位置しているので、海まで徒歩圏内で行ける場所はありません。

スーパー、コンビニの有無

久木エリアには、夜22時まで開いているスーパー「西友」があります。
seiyu-hisagai

西友は夜22時まで開いています。

そして、コンビニは「セブンイレブン 久木4丁目店」が使えます。
セブンイレブン 久木4丁目店 西友逗子ハイランド店

郵便局、ヤマト運輸受取りセンターの有無

平日朝9時から開いている「逗子ハイランド 郵便局」があります。 ヤマト配送センターは久木エリアにはありません。
逗子ハイランド郵便局

治安

治安については、逗子警察署が発表している犯罪発生状況をご確認いただくのが良いと思います。 逗子の町名ごとに、犯罪別に分類されており、毎月更新されています。 こちら(外部サイト)からご確認できます。

自然災害

最後に、自然災害のお話です。 自然災害は発生しないのが一番ですが、 逗子に住む上で、最低限ハザードマップは確認しておきましょう。

ハザードマップとは

ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。 防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。 ハザードマップを作成するためには、その地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報が必要となります。 引用元:国土交通省 国土地理院

逗子市の作成するハザードマップ

2021年9月現在、逗子市の作成するハザードマップは以下の二種類です。 下記リンクは、市役所の運営する公式サイトに飛びます。 津波ハザードマップ(外部サイト) 土砂災害ハザードマップ(外部サイト) 実際にご確認いただくと、津波や土砂災害の警戒区域に指定されている場所がかなり多いのが良く分かります。 私の住んでいる場所も、津波災害警戒区域には含まれていないものの、土砂災害警戒区域には含まれています。 また、もしもの時にすぐに避難できるように、自宅には避難グッズを用意しておくことも大切です。 私は、一人暮らしをしていますが、避難グッズをまとめたリュックサックを置いています。 https://dolce-far-niente.net/review-on-bousai-packing/ このリュックサックは、少し値段が高いので買うかどうか迷いましたが、Amazonのレビューがとても高く、必要なものが一つにセットになっていて充実した中身だったため購入を決めました。 逗子に住んだら、まずは防災グッズを検討されることをおすすめします。

まとめ

以上、「【逗子】久木ってどんな場所?特徴や暮らしやすさを一挙紹介!」でした。 [chat face=”ddc4d1e6-fcee-4f83-b687-16c2b23e6cca-e1630800460792.png” name=”移住を考え始めたネコくん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]久木エリアがどんな場所なのか、何となくイメージがついたよ。 [/chat] [chat face=”cropped-d378efd1-95c2-44e5-8d3f-c4b206021530.png” name=”なつ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]久木エリアは、桜山エリアと同様に逗子の中でも特に住みやすい場所なので、一人暮らしや賃貸物件も数多く出てるよ。 朝や夕方に通学途中の学生さんの声を聞いて元気をもらったり、癒されたいという人にも合ってる場所かもね。(久木小学校や中学校が所在しているので)。 ちなみに、ぼくが久木のお家を見に行ったとき、向かいの緑の中から何か動く気配があって、じーっと見ていると小さなリスがいたよ。 [/chat]

参考文献

本記事を執筆するにあたり、下記の文献を参考にさせていただきました。
『「湘南」の誕生 音楽とポップカルチャーが果たした役割』増淵敏之著, 2019年
『住む地域を知る逗子の歴史』市制50周年記念事業実行委員会刊, 2005年
『逗子子ども風土記』逗子教育委員会調査部編, 1989年
『逗子道の辺百史話』三浦澄子編, 1986年
『湘南に家を持つ』寺倉力著, 2004年
▼湘南エリアで、賃貸物件の暮らしから、家を建てるまで、筆者が実体験に基づいて書かれている本です。 ▼湘南エリアはなぜ魅力的なのか?大学教授の筆者が湘南のルーツを詳しく書かれています。比較的新しい2019年出版です。  
ABOUT ME
なつ
なつ
ブロガー/会社員
記事URLをコピーしました